d) ISO(イソ)感度


デジタルカメラはフィルムと異なり、撮像素子の感度を変えることができます
手持ちのカメラですとISO感度50~ 204800、調整範囲は1~4000x以上になります
撮像素子の感度が高いほど絞り値、シャッタースピードの選択範囲が広がるのでISO感度が高い方が良いように思えますが、感度を上げるとそれに伴いノイズが大きくなります

個人的に三脚を持参していて被写体に動きがない場合は、できるだけ低ISO感度で撮影するよう心掛けてます
ただそのノイズレベルは? ISO感度の選択は?と言った疑問が

下図にISO感度を変えて撮影したノイズレベルを示します  細かな[□]が撮像素子のピクセルです
ISO感度 400の時はさほどではありませんが、感度を上げるに従い各ピクセルの濃淡(感度差)が大きくなり斑が生じます

一様な被写体、例えば青空をきれいに撮りたい、グラデーションを強調したい、半切りや全紙サイズで印刷する場合など、ISO感度をできるだけ下げ(< ISO感度 400)撮影されると良いと思います

==撮影条件==
・被写体 写真プリント用ペーパ(光沢紙)
・カメラ Sony α7Ⅲ
・色温度 5000 K
・照度 3000 lx
・ファーカス 一定(不問)
・シャッタースピード 1/ 200 sec. @ISO感度 400(他、線形選択)
・ファイル形式 RAW

ISO感度 400
ISO感度 800
ISO感度 1250

ISO感度 1600
ISO感度 2000

※参考 下記のようなグラデーションを強調したい場合などはできるだけ低ISO感度で

PAGE TOP